top of page

PFDA

基礎

VISA通信とは

計測機器をリモートで扱おうとすると、まず問題になるのは通信方式だと思います。 現在、計測機器では多くの通信インターフェースを採用しており、状況によって使い分けることができます。

 一方で、A機器は有線LANで接続ができるけど、B機器はRS-232Cにしか対応していないという状況が起きえます。なので、複数機器と連携をするシステムを構築する場合、それぞれの特徴や接続方法を把握する必要があり、とても煩わしく感じると思います。

 本記事では、その問題を解決する複数のインターフェースを共通の方法で扱えるVISA通信について簡単にご紹介いたします。


 

代表的な通信インターフェース

 計測機器の通信で利用されるインターフェースには次のようなものがあります。

 

RS-232C

USB(3.0)

GPIB

LAN(Cat7)

最大通信速度

20K bps

5G bps

8M bps

10G bps

最大接続数

1

127

14

最大ケーブル長

15 m

3 m

4 m

100 m

特徴

ハードウェアとしてはシンプル

多くの機器に搭載されている

計測機器特有のコマンドを簡単に扱える

多数の機器と接続が可能

 これらインターフェースは特徴も物理的な形状も異なります。

 ソフトウェアとしてもそれぞれ特有な設定があり、異なる設定が必要となってきますし、ライブラリをそれぞれ個別に扱う必要もでてきます(例えば、C#のUSB接続ならLibUsbDotNet、LAN接続ならSystem.Net.Socketsなど)。

 したがって、複数のインターフェースを組み合わせて利用する場合、労力も知識もコード量も必要となってきます。



図 ソフトウェア構成イメージ(従来)


 

VISA通信の方式とは?

 複数インターフェース問題を解決したのが、VISA通信です。

 VISA通信とはVirtual Instrument Software Architectureの略であり、PCと計測機器との通信する際に、物理的インターフェースに関係なく接続ができるようにした規格を指します。



図 ソフトウェア構成イメージ(VISA有)


 

VISA通信で気を付けること

 VISA通信ですべて共通化することは難しく、それぞれのインターフェース(プロトコル)に応じた固有の設定は必要となってきます。

 例えば、LANを利用したTCP通信であれば、IPアドレスやポート等を設定してあげる必要がありますし、RS-232Cを利用したシリアル通信であればボーレートやフロー制御等の設定をしてあげる必要があります。


 

おわりに

 本記事では、VISA通信の概要を紹介しました。

 VISA通信での設定をこのようにきちんと行えば、一元管理ができて、とても使いやすくなります。

 今後は、VISA通信を利用した簡単なプログラムを紹介していきたいと思います。



 

関連製品

お問い合わせ

目的

お問い合わせありがとうございます。担当者より改めてご連絡させていただきます。

bottom of page